top of page

インハウスマーケティング[コラム]

ウェブガクTOP  > インハウスマーケティング[コラム]詳細

2025年5月13日

集客できない原因を突き止める!改善方法とその実践

集客できない原因を突き止める!改善方法とその実践

「どうして集客がうまくいかないのだろう?」と感じたことはありませんか。サービスや商品に自信があっても、なかなかお客様が集まらないと悩む方は多いです。広告も出しているし、SNSも活用している。けれど、期待したような成果が出ない——そんなときは、集客の根本に立ち返ることが大切です。

このコラムでは、集客できない原因を見極めるための視点や、よくある落とし穴について丁寧に解説します。そして、どう改善していくべきか、実践的な方法も具体的にご紹介していきます。うまくいっていない理由を一つひとつ解きほぐすことで、自社にとって最適な集客戦略が見えてくるはずです。誰かにとっての成功法則が、あなたのビジネスにも当てはまるとは限りません。だからこそ、自分たちの現状をしっかり把握し、それに合った道を探っていくことが鍵となります。



【目次】

  1. 集客できない原因とは?問題の本質を探る

  2. ターゲット設定やマーケティング戦略に問題がある場合

  3. 顧客のニーズを捉えたアプローチが足りない場合

  4. Webの使い方に問題がある場合

  5. 集客できない原因を解決するためのステップ

  6. まとめ


こちらもおすすめ【インハウスマーケティングの成功事例を公開中です】

当社の支援で成果を上げた企業の事例を3つのカテゴリーでご紹介しています。貴社の課題にぴったりの事例が見つかるかもしれません!


1. 採用マーケティングの成功事例

採用活動の効率化や効果的な候補者獲得に悩んでいませんか?

当社の支援で採用マーケティングを強化し、優秀な人材を確保した企業の事例を紹介します!

成功事例を読む


2. マーケティング内製化(インハウス)の成功事例

自社でのマーケティング活動を強化したいとお考えの企業へ。

当社の支援でマーケティング内製化を実現し、業績アップを果たした企業の事例を公開中です!

成功事例を読む


3. SNS集客の成功事例

SNSを活用した集客に課題を感じていませんか?

当社の支援でSNSフォロワーを1000人以上増加させ、反響が格段に上がった企業の事例をチェック!

成功事例を読む




1.集客できない原因とは?問題の本質を探る


■集客がうまくいかない根本的な原因を見つけるためのアプローチ

集客がうまくいかないとき、「広告の出し方が悪いのかな」「SNSの投稿が弱いのかも」と、手段ばかりに目が向きがちです。でも実際には、もっと深いところに原因があるケースが少なくありません。たとえば、自社の魅力や強みがしっかり伝わっていない、あるいはお客様との関係づくりがうまくいっていないなど、表面化しにくい課題が潜んでいることもあります。

まず取り組みたいのは、現状を一歩引いて客観的に見ることです。顧客との接点がどのタイミングで切れてしまっているのか、ホームページを見てくれた人がどこで離脱しているのか、問い合わせまでの導線はスムーズかなど、一連の流れを丁寧に整理していきましょう。

さらに、自分たちが「伝えているつもり」になっていないかもチェックポイントです。想いがあるほど、つい説明が複雑になったり、専門用語が多くなったりして、かえってお客様に伝わりにくくなっていることもあります。

集客の改善は、単なるテクニックではなく、まずは自社の立ち位置を正しく理解し、相手の視点に立って見直すことがスタート地点です。このように一つずつ整理していくことで、本当の課題が見えてきて、改善の糸口がつかめるようになります。


■自社の強みを再確認し、どこに課題があるのかを整理する方法

改めて自社の強みを棚卸しすることは、集客改善においてとても重要なステップです。たとえば、「うちの会社の何が魅力なのか?」「他社と比べて優れている点はどこか?」といった問いを自分たちに投げかけてみましょう。この作業を通じて、自分たちが伝えたいと思っていた価値が、実際にはうまく伝わっていないというギャップに気づけることがあります。

たとえば、品質の高さを売りにしているつもりでも、お客様には価格が高いだけと思われていたり、手厚いサポートを強みにしているのに、その情報がWeb上ではほとんど見つからなかったり……。そうした“伝わっていない価値”を見つけていくことが改善の第一歩です。

次に、その強みが競合と比べてどれだけ差別化できているのかをチェックしてみましょう。似たようなサービスが多い中で、「この会社を選びたい」と思ってもらうためには、明確な違いが必要です。商品・サービスの内容だけでなく、提供の仕方、アフターフォロー、担当者の人柄なども立派な差別化要素になります。

強みや魅力が見えてきたら、それをどう伝えるかも考える必要があります。単に「アフターサポートが充実しています」と書くだけでは伝わりません。たとえば、「導入後3ヶ月間は担当者が月に1度訪問して運用をフォローします」といった具体的な表現にすることで、相手にとっての安心感がグッと高まります。

このように、自社の強みをしっかり掘り下げて言語化し、相手に伝わる形に整えていくことが、集客改善の土台づくりになります。



2.ターゲット設定やマーケティング戦略に問題がある場合


■ターゲット顧客層が適切でない場合の見直し方法

集客活動で最も大切なのは、「誰に届けるのか」を明確にすることです。たとえば、年齢や性別、職業といった基本的な属性だけでなく、その人たちが何を考えていて、どんな悩みを抱えているのか、どういった価値観を持っているのかという“心の中”にまで目を向けることが必要です。

多くの企業やお店が陥りがちなのが、「この商品は誰にでもウケるはず」と幅広い層を狙ってしまうこと。けれど、そういった広すぎるターゲティングは、かえって誰の心にも届かなくなってしまいます。たとえば、「20代の女性」といっても、学生もいれば社会人もいますし、趣味やライフスタイルもバラバラです。その中で、自分たちの商品やサービスが本当に届けたい人は誰なのかを、もっと深く具体的に考えることがポイントです。

もし今の集客施策が期待したほどの成果を出していないとしたら、そのターゲット設定が実際の顧客像とズレている可能性があります。「なぜうまくいっていないのか」と考える前に、「そもそも私たちは誰に届けようとしているのか」を見直してみましょう。

実際の顧客データやアンケート結果を活用したり、SNS上での反応を観察したりして、リアルな声をもとにターゲット像を再構築するのもおすすめです。ターゲットが明確になることで、発信するメッセージや広告の打ち出し方も自然とブレなくなり、結果として“響く”集客ができるようになります。


■伝えるべきメッセージやアプローチを再評価する方法

メッセージの内容がぼんやりしていたり、伝え方がターゲット層に合っていなかったりすると、せっかくの良い商品やサービスの魅力も相手に伝わりません。たとえば、若い世代に対して堅すぎる表現を使ってしまっていたり、専門用語が多くて理解されにくい文章になっていたりすることがあります。

大切なのは、相手の立場に立って「どんな言葉ならスッと心に入るだろう?」と想像しながらメッセージを組み立てていくことです。実際にその層の人たちが使っている言葉やトーンをリサーチして取り入れてみると、グッと親しみやすさが増します。また、感情に訴える言葉や、共感できる具体的なエピソードを交えるのも効果的です。

さらに、伝え方も工夫が必要です。テキストだけでなく、図解や写真、動画などのビジュアルを使うことで、視覚的にも分かりやすく伝えることができます。一度作ったメッセージはそのままにせず、実際の反応を見ながら少しずつ修正していくことが成功への近道です。

「伝える」ことは一方通行ではなく、「伝わる」ことがゴールです。そのためには、顧客の視点から見たときに納得感があり、共感できるような言葉や伝え方を選ぶことが大切です。



3.顧客のニーズを捉えたアプローチが足りない場合


■顧客が何を求めているのかを正しく理解し、それに応える方法

顧客が本当に求めていることを理解するには、実際の声を聞くことが何よりも大切です。たとえば、直接話を聞く「顧客インタビュー」、メールやWebで簡単に実施できる「アンケート」、そして日々のSNS投稿へのコメントやリアクションなど、身近なところにヒントがたくさんあります。

こうした生の声は、表面的なデータだけでは見えてこない「本音」や「感情」を含んでいます。「この部分がわかりにくい」「こういう機能が欲しかった」「他と何が違うの?」といった声には、商品やサービスをよりよくするためのヒントがぎっしり詰まっています。

それらの声を丁寧に拾い上げ、いま伝えているサービスの魅力やアピールポイントが本当に顧客のニーズに合っているのかを見直してみましょう。「こういうお悩みがある方におすすめです」といったように、顧客の“困っていること”にしっかり寄り添ったメッセージに変えることで、ぐっと共感されやすくなります。

また、「欲しい」と思ってもらえるポイントも重要です。「こんな未来が手に入る」という期待を持ってもらえるような伝え方ができれば、自然と行動へつながっていきます。

つまり、大切なのは“顧客目線でサービスを見直す”こと。そして、その気づきを活かして「わかりやすく」「心に響く」伝え方に改善していくことです。こうした積み重ねが、結果として強い集客力へとつながっていきます。


■競合との違いをアピールし、顧客に選ばれる理由を明確にする

今の時代、どの業界でも似たような商品やサービスがあふれています。そのため、顧客にとっては「正直、どこで買ってもあまり変わらない」と感じられてしまうことが少なくありません。こうした“選ばれにくさ”を乗り越えるためには、自社ならではの強みや価値を明確にし、それをわかりやすく伝えることがとても重要です。

たとえば、他社にはない独自の技術やサポート体制、サービスを提供する上でのこだわり、スタッフの対応の丁寧さ、店舗やオンラインの雰囲気など、日々の業務で「うちならでは」と思えるポイントを整理してみましょう。自分たちにとっては当たり前のことでも、顧客にとっては魅力的な差別化要素になることがあります。

それらの特徴は、曖昧に表現するのではなく、具体的な言葉でしっかり言語化することが大切です。たとえば、「安心できるサポート」ではなく「購入後30日間は無料で何度でも相談可能」「LINEで直接担当者に質問できる」など、数字や行動がイメージできる表現にすることで、ぐっと説得力が増します。

また、「なぜ他ではなく、ここを選ぶべきなのか?」という問いに対して、自信をもって答えられるストーリーやメッセージを持っているかどうかも重要です。そのメッセージは、Webサイトやパンフレット、SNS、接客トークなど、あらゆる接点で一貫して伝えられるように設計しましょう。

選ばれる理由は、商品そのもののスペックだけでなく、「ここから買いたい」「この人に任せたい」と思わせる“空気感”や“人とのつながり”にも宿ります。だからこそ、自社らしさを言葉にし、しっかり発信していくことで、似たような選択肢の中から選ばれる存在へと変わっていくのです。



4.Webの使い方に問題がある場合


■Webサイトやオンライン広告の効果的な活用方法

今の時代、Webは集客活動に欠かせない存在です。多くの人がまず最初にインターネットで情報を調べる時代において、ホームページやSNS、広告などのWebツールをどう活用するかが集客の成果を大きく左右します。

とはいえ、ただ情報を載せておくだけではなかなか反応は得られません。例えば、サービス内容が細かく書かれていても、「誰に向けたものか」「どう役立つのか」がすぐにわからないと、見た人の関心は離れてしまいます。また、デザインが古かったり、ページの表示が遅かったりすると、それだけで信頼感が薄れてしまうこともあります。

広告に関しても、ただ出稿するだけでは効果が出づらいものです。大切なのは、ターゲットとなる層の興味や関心にぴったり合った内容を、適切なタイミングで届ける工夫です。たとえば、「子育て中の30代女性」を狙うのであれば、夜の時間帯や休日のスマホ閲覧を意識した配信タイミングや、共感を得やすいキャッチコピーの工夫が求められます。

さらに、Webに載せるコンテンツの質そのものも重要です。「誰のどんな悩みに応えるのか」「どんな未来を実現できるのか」を、わかりやすく端的に伝える文章や、見やすいレイアウトを意識することがポイントです。コンテンツの内容や構成、写真・動画などのビジュアル要素も含めて、一度見直してみましょう。

こうした細かな見直しの積み重ねが、Web集客の力を引き出す鍵になります。


■ユーザーがWebでの体験に困らないように情報を整理し、分かりやすく伝える

Webサイトを訪れた人が、必要な情報にすぐにたどり着けないと、「よくわからない」「面倒くさい」と感じて、あっという間に離脱してしまいます。せっかく興味を持ってアクセスしてくれたのに、迷子になってしまっては、集客のチャンスをみすみす逃してしまうことになります。

そこで重要になるのが「導線設計」と「分かりやすさ」の工夫です。たとえば、トップページから目的のページまで何回クリックが必要か、カテゴリが論理的に分けられているかなどを見直してみましょう。ユーザーが「ここを押せばいいんだな」と直感的に判断できる構造になっているかがポイントです。

また、専門的な用語や業界の略語を多用していると、初めて訪れる人には意味が伝わらないことがあります。たとえば、「CTAを最適化」ではなく「お問い合わせボタンをわかりやすく配置」など、誰が見ても理解しやすい表現に言い換えることが大切です。

さらに、スマートフォンで閲覧するユーザーも多いため、モバイル対応も必須です。小さな画面でもスムーズに読めるように文字サイズやボタンの大きさを調整したり、縦スクロール中心のシンプルなレイアウトにしたりと、使いやすさを追求しましょう。

ユーザーにとってストレスのない体験を提供することが、次の行動への後押しになります。Webサイトの構造や表現を「お客様の目線」で見直すことで、訪問者が迷わずスムーズに情報を得られ、結果として集客力も大きくアップします。



5.集客できない原因を解決するためのステップ


■課題を特定した後、効果的な改善策をどう実行するか

まず大切なのは、特定した課題を一気に全部解決しようとせず、「今すぐできること」から着実に取り組むことです。課題が複数ある場合は、それぞれの緊急度や影響度に応じて優先順位をつけましょう。限られたリソースを無駄なく活用するためにも、はじめは効果が見えやすく、取りかかりやすい改善策からスタートするのがおすすめです。

たとえば、よくある課題のひとつに「ランディングページ(LP)の読み込み速度が遅い」というものがあります。これに対しては、画像のファイルサイズを圧縮したり、不要なアニメーションや動画を削除したり、表示の順番を見直すといった対応が有効です。これらは専門的な知識がなくても比較的着手しやすく、改善の効果もすぐに実感しやすいポイントです。

また、LPの構成自体を見直すことも効果的です。たとえば、ユーザーの離脱が多い箇所がある場合は、その部分のコピーやボタンの位置、導線がわかりにくくなっていないかを確認し、必要に応じて修正してみましょう。

小さな改善を積み重ねることで、サイト全体のパフォーマンスが少しずつ向上し、結果として集客の成果にもつながります。最初から完璧を目指すのではなく、「まず一歩踏み出すこと」が成功への第一歩です。


■改善結果を測定し、集客方法を最適化する

改善の成果をきちんと確認し、その効果を最大限に活かすためには、数字やデータを活用した具体的な測定が欠かせません。特に重要なのが、アクセス解析とコンバージョン率のチェックです。アクセス解析では、どのページに訪問者が多いのか、どの経路から来たのか、どのタイミングで離脱しているのかなど、ユーザーの行動が手に取るように分かります。

たとえば、「トップページの訪問数は多いのに、問い合わせページへの遷移が少ない」という結果が出た場合、それは導線に問題があるのか、ページの内容が分かりづらいのかなど、改善すべきポイントを見つけるヒントになります。また、コンバージョン率(CVR)を見ることで、どれだけの訪問者が実際にアクションを起こしているかがわかるため、施策の効果を判断する重要な指標となります。

これらのデータをもとに、集客のPDCAサイクル(仮説→実行→検証→修正)を回していきましょう。たとえば、「このキャッチコピーならもっと反応があるはず」と仮説を立てて、新しいバナーを作って広告を出してみる。数週間後、その反応を測定し、クリック率や滞在時間がどう変化したかを確認。改善が見られれば継続、効果が薄ければ再調整する——このように、小さな実験を繰り返すことで、集客の精度がどんどん高まっていきます。

また、こうした検証結果は、チーム内で共有し、ナレッジとして蓄積することも大切です。どんな施策がうまくいったのか、逆に思うような成果が出なかった施策はなぜか、といった情報を社内で共有することで、次の施策に活かせる「知見」として育てていくことができます。

改善は一度きりで終わるものではなく、継続的に見直しながら育てていくものです。感覚だけに頼るのではなく、数値という客観的な根拠をもとに判断し、行動を調整していくことで、集客力は確実に伸びていきます。



6.まとめ


ここまで見てきたように、集客がうまくいかない原因はさまざまであり、その背景には多くの要素が絡んでいます。ですが、ひとつ確かなのは「問題には必ず原因がある」ということです。そして、それは表面的な数字やテクニックだけを追っていてはなかなか見つけられません。大切なのは、じっくりと自社の状況と向き合い、少しずつでも丁寧に改善していく姿勢です。

まずは、自社の強みや魅力を言葉にすることから始めてみましょう。私たちは意外と、自分たちが当たり前だと思っていることに価値があることに気づいていないことがあります。その強みが本当にお客様に届いているのかを見直し、「伝える」ではなく「伝わる」方法を探っていくことが、最初の一歩です。

また、ターゲット像があいまいなままでは、どんなに優れた商品やサービスでも届きません。「誰に、どんな価値を届けたいのか」を明確にして、その人たちが共感しやすい言葉や方法でアプローチすることが鍵となります。これは決して難しいことではありません。少しだけ、顧客の立場に立って想像する時間をとること。たったそれだけで、大きなヒントが得られるはずです。

さらに、Webサイトや広告といったデジタル面の整備も見逃せません。ページの表示速度、見やすさ、わかりやすさ、伝え方、全てが「見た人にどう感じてもらうか」に直結します。これらの要素を少しずつ整えていくだけで、集客の土台は驚くほど変わっていきます。

そして、改善策を実行したら終わりではなく、「その結果どうだったのか」を必ず確認し、次の一手につなげること。アクセス解析やCVR(コンバージョン率)など、今は無料でも多くのデータが手に入ります。それらを使って仮説を立て、小さな実験を繰り返すことで、成功に近づいていく感覚を掴むことができるでしょう。

完璧を目指さなくてもかまいません。少しずつでも前に進むことで、必ず結果はついてきます。「集客がうまくいかない」と悩んでいる方は、焦らず、自社の魅力や伝え方をひとつずつ見直すところから始めてみてください。小さな気づきと行動が、やがて大きな成果に結びつきます。

さあ、今日からできることを一つ決めて、次の行動につなげていきましょう。あなたのサービスや想いを、必要としている人にきちんと届けられるように。



ウェブガクでは、多くの企業の[インハウスマーケティング]支援実績があり、仕組み作り・チームづくり・人材育成などのメソッドがあります。インハウスマーケティングの取組の際はウェブガクにご相談ください。ウェブガクでのマーケティング支援実績はこちら


社長の気持ちが分かるウェブマーケティング「ウェブガク」
社長の気持ちが分かるウェブマーケティング「ウェブガク」

この記事を書いた人

 

ウェブガク|インハウスマーケティング編集部[ウェブガク教授]

1000社以上のWebマーケティングの現場を知り、900名以上のウェブ人材を育成した経験を以て、インハウスマーケティングの伝道師として、企業支援|SNS|動画|メルマガ|ウェビナー講師で幅広く情報を発信。インハウスマーケティングの基本的な考え方や最新情報、実践的なノウハウを求めるマーケター、ウェブ担当者、広報担当者、経営者向けに情報発信しています。

Screenshot_1.webp

多くの企業の​マーケティングの内製化を実現した

[インハウスマーケティング]メソッドでご支援

広告運用やSEO、ウェブ制作などのマーケティング業務を外部に委託するのではなく、自社内で運用することでコスト削減、ノウハウ蓄積して「社内資産」にしたい企業は増えています。ウェブガクには多くの支援実績からインハウスマーケティング(社内マーケティング)を実現するインハウス化の仕組みづくり|人材育成のメソッドがあります。「インハウス化を始めたい」「何から始めればいいのか」とお悩みの方は株式会社ガイドランナーへご相談ください。

ウェブガクメソッド.png
undraw_Working_re_ddwy-removebg-preview.png

​マーケティングで好転する会社が増加中 >

ウェブガクとは

about

​インハウス化支援

service

お客様マーケティング事例

results

インハウスマーケティング コラム

Column

教えてマーケ

teach

マーケティングでお客様を輝かせる会社

Original on Transparent_edited.png

©2025 株式会社ガイドランナー

bottom of page